profile office flow Q&A
flow
設計の流れ
1.お問い合わせ
メールや電話をください。一度お会いしましょう。
2.ヒアリング
気楽にお話をしましょう。生活のスタイルや好きなこと嫌いなこと、これまでの思い出など。そして、夢や要望を語ってください。具体的な敷地があれば資料もお願いします。
3.プレゼンテーション 基本設計
お話していただいた内容をもとに、プランニングを行います。何度か打合せを行い、形にしていきます。
4.概算見積 設計契約 / 設計監理料支払
基本設計の内容で、概算(おおよそ)の見積を工務店に依頼します。概算見積、基本設計の内容をもとに、設計監理契約を結ばせていただきます。
5.実施設計
建物を建てる上で必要な詳細な図面を書いていきます。サンプルやカタログ、ショールームなどを使い、打合せをして細部を決めます。実施設計図面一式を作成いたします。
6.本見積
実施設計図面をもとに工務店に本見積を作成してもらいます。概算見積と同様、複数の工務店にお願いすることもあります。
7.見積調整
見積書をチェックし、内容を確認・審査します。予算と合わない場合は、打合して調整しましょう。
8.確認申請 / 設計監理料支払
その建物が建築基準法等の法規に適合しているかどうかを行政などに申請し、その確認審査を受けることです。この建築確認を受けないと工事はできません。
9.工事契約
建築工事を依頼する工務店を決定します。
10.工事着工 / 設計監理料支払 (上棟時)
実施図面通りに工事が適正・確実におこなわれているかを確認していきます。
11.竣工検査 / 設計監理料支払
確認申請機関の検査、工務店の検査、設計事務所の検査を経て、お客様の検査をおこないます。すべて合格した時点で引渡しとなります。
12.引渡し
設備機器類等の取扱説明をします。設計監理業務は完了となります。
13.メンテナンス
引渡しが終わった後も、お客様とは生涯のお付き合いだと思っていおります。業務的には1年点検・5年点検をおこないます。